19.08.11
この日、久々に灘埠頭へ行ってきました
時刻は17時ころです
灘埠頭の都賀川河口付近では釣り禁止の看板が掲げられていました。
ということで、ゴミ処理場バースをくぐって西側にかけてのエリアでの釣行としました。
夕方の満潮とちょうど一致するチヌ釣りをするのには「ゴールデンタイム」な時間帯。
ただ・・・。
岸壁についているエサが落ちてしまってエサがない・・・。
おまけに潮位も上がってるのでカニさんも採りにいけない。
ん〜〜〜?
ということで、フカセ釣りで実績のあるトウモロコシで挑戦(笑)
餌の付け方は↓こんな感じです。針が見えなくなればOK
というわけで埠頭で久しぶりの落し込み開始!
通常、このゴールデンタイムなら必ずチヌは喰ってきます。
ほんとに釣れるの?と思われる方もおられると思いますが、反射食いのパターンが多いとは思いますが喰ってきます!
フカセ釣りで釣れる場合は、反射食いではないので、コーンも好む餌なのか?と思います。
この日の潮は
こんな感じでゆったり流れていました
灘埠頭は分かりにくいかもですがこんな感じです↓
なので、エサを潮の流れに乗せて岸壁(アゴ)の下へ送り込んでいきます。
落し込みは、エサを壁際にキープさせて落とし込むイメージです
壁から20〜30cmくらい離れると釣果に差が出るのでキープです(笑)
ココで思われるのは?
・近づけすぎるとエサが引っかかる
・カニさんの場合だとしがみつく
という声もよく聞きますが、
そこは数をこなせば、テンションを掛けて調節したり上手に落とせるようになって段々と解ってきます。
ただ、
エサがどんな感じで落ちていっているのかをイメージしておかないとだめですよ!
イメージがしにくい方は、
一度、エサを壁際に撒いて
どんな落ち方していっているのか観察してみてくださいね!
この日は、カニさんで落し込みをされている方が2名おられましたが
全然アタリもないとのことでした。
自分もかなりの数を落としましたが、アタリがないので
今回は、落ちるイメージと、仕掛けを上手に落とし込む練習のつもりで、ひたすら落とし込んで歩きました。(笑)
実際、チヌがいたら喰ってくるので、出会う確率の問題です(笑)
こんなに釣れない日は、回数をこなした人の勝ちです!
というわけで、
日没前にHIT!
上がってきたのは45〜46cmの綺麗なチヌくんでした
今回、久々に練習することができてよかったな〜。
かなり、感を取り戻しました。
さあ、チヌシーズン始まりですね!
ただ、エサ選定が困りますよね〜。
本来なら貝がついてるか、フジツボがあるんですけどね〜。
コーンは「はごろもフーズ シャキッとコーン」がおすすめです!
粒がしっかりしているのでエサが付けやすくエサ持ちもいいです!
あとコンビニでも売っているし安いです!(笑)
最近はエイも岸壁にかじりついて
湧いてきてるんで、餌場がほんとにないんだな〜と思います。