14.06.25
今回は、神戸空港の釣果を見に行ってきました!

時刻は18時前です。
太陽が沈む時間も随分遅くなり、まだまだ明るい時間帯になっています。w

神戸空港の釣り人は平日ということもあり、それほど多くありませんでした。
まずは、入り口付近でルアー釣をされていたお兄さんに聞いてみると・・・?
「豆サバが釣れるけど、あまりいいことなさそう・・・。」
とのことでした。
と言ってもまだ来てそれほど経っていなかったようです。
少し色々お話させて頂きましたが、神戸より西側(須磨・垂水方面)サバも青物もまずまず好釣とのことだそうです。
羨ましい(笑)
お兄さん、いろいろ聞かせて頂きありがとうございました!
そして、中央付近のおじさんに聞いてみたところ・・・。
コチラでも「豆サバばっかりや〜。なんともならん!」と嘆いておられました。
仕掛けを投入すると、入れ食い状態で上げると"豆サバ"・・・。

時折りカタクチのベビーサイズが釣れていましたが、見た目ワカサギを釣っているように見えました。w
バケツを見せてもらうとスズメダイ?も釣れていました。

おじさんにグレはどうですか?と尋ねると、少し沖目に投げれば釣れるとの事でした。
おじさん、グレのほうがいいんでないの?と、ツッコミを入れたくなりましたが、そこはあえてやめておきました。(笑)
おじさん、お邪魔しました!
さらに、奥へと進みます。
途中、少年2人が休憩していたので聞いてみるとやはり終始「豆サバ」のオンパレードだそうです。w(TДT)w

一番奥に、フカセ釣りをされていたお兄さんでさえ「エサ取りが〜」とのことで、
本命、チヌくんの姿はまだお見えでなかったようです。
チヌのことを少し聞かせてもらったのですが、フカセで釣れるチヌはもう十分餌も食べて丸々してきているそうです。
落としこみではまだ、そこまで肥えてないようにも思えましたが、やはり潮通しの良い神戸空港のチヌくんは元気になっているようです。
そんな、豆サバとスモールカタクチが湧いてる神戸空港を跡にしました。
ただ、入口付近の沈み石の穴の中には、ナイスサイズのグレがあちこちで確認できたので、夜の穴釣りも面白いかもしれません。
入り口付近は潮が上がっている時間のほうがいいかと思います。が、真ん中辺りでは問題ないかと思うんですけどね。どうでしょう?
神戸空港、これから回遊魚のサイズもアップしてきそうですし、今ならマズメ時のシーバスやツバス狙いもいいかもしれませんね!(・∀・)b
posted by taicho- at 19:49|
Comment(2)
|
神戸空港
|

|